ヘナ歴20年以上のヘナ職人がヘナについて書いてみた。
ヘナって何!?

エジプト、インド、北アフリカ、イランなどの乾燥した水はけの良い丘陵に育つ、ミソハギ科の高さ3メートルから6メートルほどの常緑低木。白またはピンク系の花、長さ2センチ幅1センチほどの楕円形の葉をつける。
葉を乾燥させて粉にしたものを水などで溶いたものが、古くから髪・眉・爪・手足などの染色やペイントに使用されている。染料となるのはローソンという赤色(オレンジ色)色素で、そのローソンがタンパク質に絡み付く習性を持っているため、人間の頭髪や皮膚に色が付く。その歴史は、記録に残っている限りでは先史時代にまで遡り、クレオパトラもヘンナで爪などを染め、現代で言うマニキュア代わりとして使用していたという。
ヨーロッパではトリートメント目的でペルシャ産のヘンナが使われており、日本でも近年白髪染めとトリートメント目的でインド産のヘンナが使用されている。一般的にペルシャ産のヘンナの方が質が良いとされている。
染色用途以外にも、
- 豊かな髪を作る(頭皮を健康に保ち髪の毛を保護する)
- フケや頭皮のかゆみを予防する
- 手足などの皮膚の薄い繊細な場所を保護する
- 紫外線を予防する
- 便秘が治る
などと口承されているが、そのメカニズムに関しての資料報告は、現在のところほとんどない。
- 更年期障害やPMSを緩和する
ウィキペディアから引用
まぁ...実のところ、効果効能はあんまり分かってないみたい(笑)
白髪のメカニズムもハッキリは分かって無いとされ、白髪染めによく使われるヘナもメカニズムは分かっていない。。。
僕が20年以上、お客様や自分にヘナをして思う事!
よく分からない白髪×よく分からないヘナ=綺麗な髪って事(笑)
何故か白髪になってしまった髪の毛に、何で染まるのか分からないヘナを使用したら...
髪がめっちゃ綺麗になります!!!
まぁ...言われている様な肌や内臓への良い効果は残念ながら実感した事はありません。。。苦笑

ヘナってこんな粉。。。
気になるのは人体にとって有害か!?無害か!?って事。
クレオパトラとかの時代からずっと人類が使用しているヘナ!
そんな歴史からみて、今さら身体に悪いって事は無いのでは!?
ヘナの使い方
古くは、アラブ馬のたてがみを染めたり、切り傷・潰瘍・炎症などに使用されたり、マニキュアや眉墨代わりに用いられた。
現在では主に、天然素材の白髪染め・ヘアートリートメントの原料として、またはメヘンディ・ヘンナタトゥー(ヘナタトゥー)・ヘナージュなどと呼ばれるボディーペイントの原料として使用されている。草木染めなどにも使用される。天然の染料として、人体にも使用できるハーブとして注目されている。花は香水の原料にもなる。
ウィキペディアから引用
僕は美容師として長年、ヘナを取り扱ってて、上記では天然素材の白髪染め・ヘアートリートメントとして使用!
白髪染めにヘナ。。。
まだまだ間違った理解も多いですがヘナは白髪がオレンジ色にしか染まりません。
実例を...
ヘナ塗って1時間ぐらい放置し、シャンプーをした状態です。
ヘナの染まり上がりには個人差もありますが。。。
想像するよりも薄いオレンジというか、イエローオレンジじゃないですか???
周りのご友人とかでヘナをしている方はもっと濃いオレンジ色ではないですか???
初めてのヘナの染まりって...このくらいなんです!!!回数を重ねる事で濃くなり、短期間に5回くらい繰り返すと紅茶くらいの濃いオレンジには染まります♪
えっと...ヘナって自分で出来るの!?
美容師と同じ様に刷毛でヘナが頭を包み込む様に塗るのは難しいかも。。。
少し簡単な方法を↓↓↓
ドレッシングポット!!!
ヘナ(粉)に対して5倍~7倍くらい水を入れて…
シェイク!
塗布は迷う事なく、一気にいきましょ!笑
通常はヘナを3倍程度で混ぜるのですが、ドレッシングボトルを使用する場合は結構、水を多めで作るのがポイントです♪ドバッと!!!
塗り終わりはこんな感じ!!!
後は時間を置いて流すだけ!
※僕は白髪染めじゃないので、髪色にあまり変化はない(笑)
美容室で染めるよりは水が多めなので、お店でやるヘナと同じ放置時間(1時間程度)だと、やはり染まりは薄いですが...
自宅なので、3時間~6時間くらい置くと結構しっかり染まります!
ヘナの染まりが悪い!?薄い!?
ヘナの染まりには個人差がありますし、本物(純度100%)のヘナの染まりは意外に薄いです。
では、少しでもヘナで濃く染める方法は!?
- 48時間熟成させる!
- ココナッツオイルを添加する!
- 混ぜる際の水の温度←ちょい熱め!
- 放置する際も温める!(加温キャップ)
20年くらい前、美容師としてヘナをお客様に提供し始めた時は...
- 紅茶を混ぜる!
- コーヒーを混ぜる!
- カレーを混ぜる!(笑)
- シャンプーを混ぜる!
- パーマ液を混ぜる!
- 化学染料混ぜる!
紅茶やコーヒーならまだしも...せっかくの天然100%の物に化学物質を添加するなら、初めから普通のヘアカラーで染めて髪色を楽しんだ方が良いと思います。
化学物質を添加...冗談っぽく書きましたが、未だにそれ等を天然100%って販売している業者や美容師がいるのがヘナの大きな問題ですね。
↑↑↑↑
ふぅ...ダルい。。。
良質なヘナは思ったよりもオレンジ髪には染まらない。
オレンジ色以外は無理なの!?
ヘナのみでは無理ですね。。。
ヘナ以外に染まる天然100%の物は!?
ターメリックは白髪がイエローに染まりますね♪
まぁ…ターメリックのイエロー、ヘナのオレンジが嫌ならインディゴで染めるって事になるのかな。。。
インディゴの話
インディゴって何!?
ナンバンコマツナギ(学名:Indigofera suffruticosa)は、マメ科の被子植物である。布などを藍色に染めるインディゴ染料が得られる植物の一つで、木から採取できる藍(木藍 きあい)として、インディゴが化学合成されるまでは主要な染料植物であった。
アメリカ合衆国南部、メキシコ、南アメリカ大陸北部を含む亜熱帯・熱帯地域が原産の1m程度に育つ低木である。現在は、世界中の熱帯地域地域で栽培されていた事から、道端に生える人里植物・帰化植物となっている。
ウィキペディアから一部抜粋
って、↑↑↑ウィキペディア先生がおっしゃっておりますハイ♪
そしてインディゴも↓↓↓
- ウィキペディア記載のインディゴの用途としては...
- 染料・顔料
- インディゴ色素になる物質が多く含まれていた事から、各地で栽培された。メソアメリカ文明では、粘土と混ぜマヤブルー顔料として利用された。
- 医療
- アステカ人は、尿の問題や潰瘍の治療のため種を使用し、メキシコでは発熱した子供の額に葉を乗せたり、粉末にした種を潰瘍の治療に使用した。ブラジルの北東部では、てんかんと炎症を治療する伝統医療として広く使われた。
- 2006年に、抽出物が黄色ブドウ球菌に対して優れた抗菌活性を有することが発見された。2013年に、メタノール抽出物が抗痙攣作用を持つことが発見された。
ウィキペディアから一部抜粋
ヘナと同じように染料、そして医療用として古くから使われているんですね。
※美容(主に毛染め)に使うインディゴと呼ばれる全ての種類がナンバンコマツナギではありません。
ヘナとは全く違いますが、似たような効果効能がウィキペディアにも掲載されていますね。
そして、ウィキペディアに記載はないですが、美容師として、いや...ヘナ職人としての肌感覚でインディゴの感想は?
ヘナに比べ肌へのトラブルが結構多いです。
ヘナに比べ肌へのトラブルが結構多いです。
インディゴは肌にちょっと沁みる。。。泣
実際にインディゴの感作性を問題視している美容関係者も多い様です。
インディゴの使い方
そんなインディゴの使い方は...
- ヘナとミックスして使用
- ヘナの後にインディゴを使用
大体はこの2つの方法です!!!
2.ヘナとミックスして使用の例
この状態から...


やっぱりベタベタ塗る(笑)

なんだかグリーンっぽく。。。
数日して、空気酸化すると...明るいブラウンになります♪
※もちろんヘナとインディゴの混ぜる比率により、随分と仕上がりは変わります。
※もちろんヘナとインディゴの混ぜる比率により、随分と仕上がりは変わります。
2.ヘナの後にインディゴを使用



実際、上の写真の濡れた状態からドライヤーで乾かすと???

まずはヘナをたっぷり♪

1時間放置して~お流し~
そして↓↓↓ヘナと同じようにインディゴをベタベタ塗布!!!
1時間放置して~お流し~
そして↓↓↓ヘナと同じようにインディゴをベタベタ塗布!!!

30分放置。。。シャンプーします。。。

エメラルドグリーン!!!
しかし、空気にふれ、酸化すると色はかなり変化します!!!
実際、上の写真の濡れた状態からドライヤーで乾かすと???
↓↓↓

少し緑味が消えました。2~3日変化は続きます!!!
もう少し白髪の少ない方で↓↓↓
もう少し白髪の少ない方で↓↓↓
ヘナをした後インディゴを塗布!!!
すると。。。
やっぱりグリーン!!!笑
2~3日で酸化してブラウンに変化します♪
掲載のモデルが全てお客様なので2~3日後の髪の状態の撮影が困難なのですが。。。
少し画質は悪いですけど、別の方で↓↓↓
1番最初のヘナとインディゴミックスで染めた方!
↑↑↑グリーンから↓↓↓数日後
ブラウンになってますね♪
手間がかかりますが、ヘナをした後インディゴをする2度染めが一番よく染まります。
ちなみに...
僕はヘナ後のインディゴはあまりオススメしていません。というか白髪染めにインディゴの使用自体をオススメしません!感作性の問題もありますし、何よりも個人的に好きな色じゃない(笑)…ここでは書けませんが実は物理的な問題もあります。
インディゴは使用せずにヘナをマメにやる方が絶対に綺麗です。
まぁ...色は好みですし、これも参考になれば!って事で紹介しました。。。
でも、僕はアレルギー体質。。。
特に化学物質には敏感です(泣)
かつては...
僕はヘナ後のインディゴはあまりオススメしていません。というか白髪染めにインディゴの使用自体をオススメしません!感作性の問題もありますし、何よりも個人的に好きな色じゃない(笑)…
インディゴは使用せずにヘナをマメにやる方が絶対に綺麗です。
まぁ...色は好みですし、これも参考になれば!って事で紹介しました。。。
なんで今...ヘナなのか?
僕はパーマもヘアカラーも大好きです。でも、僕はアレルギー体質。。。
特に化学物質には敏感です(泣)
かつては...
顔がこんなにパンパンに腫れた。
原因は複合的でしたが...

この顔面はひどいッス(笑)
そんな僕が美容師をしているんだから...
常に右手はボロボロ...
そんな僕が美容師をしているんだから...
常に右手はボロボロ...
美容師歴=手荒れ歴
最近では花粉症の為に服用したアレルギーの薬で薬疹(泣)
最近では花粉症の為に服用したアレルギーの薬で薬疹(泣)
全身が真っ赤!
足はホントにヤバかった(笑)
アレルギー自慢をするわけでは無いですが...
今は2人に1人は何らかのアレルギーがある!って言われている。。。
美容って、たまに医療の領域にも踏み込んで戦う事もあるけど、やっぱりお客様には...
安心して美容を楽しんでほしい!
勿論、パーマやヘアカラーが楽しめない僕はヘナやインディゴがあるおかげで、色は限られてはいるけど、安心してヘアカラーを楽しめている。
ヘナは塗るのも楽しい♪
こんなインスタグラムとブログを10年書いているから、アレルギー体質の方は勿論、妊活中や妊娠中、授乳期のママにも沢山ご来店頂いている!
そして...こう言われる↓↓↓
ニイミさんが選んだ薬剤なら私も大丈夫だね♪
あっ...はい(汗)
コレって、とんでもないプレッシャー。。。
僕...いや、私...いや俺!頑張ります!!!
期待されたら誰でもやる気でる!
ちょっと話がそれたついでに...
皆さんはヘアカラーアレルギーについて検索した事がありますか?皆さんはブリーチにどんなイメージをお持ちですか?
ヘアカラーアレルギー
ちょっと専門的になりますが、ヘアカラーアレルギーの多くはヘアカラーに含まれるパラフェニレンジアミンが原因です。
いわゆるジアミンアレルギー
最近は何でも検索で簡単にヒットして、誰でも詳しく知れるから医師、美容師じゃなくても皆さん詳しい!
近年、ジアミンアレルギーの方が増えました。
※ヘナ&インディゴ以外でのジアミン対策の事はまた別の記事で書きます。
では...ブリーチは?
金髪?
髪が傷む?
勿論、金髪にもなるし、髪も傷みます。
...が、ブリーチはパラフェニレンジアミンを含まないのです。
いわゆる
ジアミンフリー
ノンジアミン
でも金髪(笑)
黒髪→茶髪→金髪の具合は薬剤や時間の調整で何とでもなる。。。
例えば...
そこそこブリーチをしてインディゴをしたら???
良い感じのアッシュブラウン♪
では...
ブリーチにをしてヘナをしたら???
めっちゃオレンジ(笑)
これは...おじさんには...ちょっと辛い。。。
先ほど書いた様に白髪染めにインディゴはオススメしませんが
ブリーチしてインディゴはオススメです♪
※ジアミンを含まないブリーチにパッチテストは必要ないですが、インディゴはちょっとワイルドなんで(笑)パッチテストをしてから施術しましょう。
最後に...
髪がオレンジ色にしか染まらないヘナ。
最近の流行色では無いし、時間もかかる。
今後も爆発的な流行はしないだろう。。。
20年以上ほぼ毎日ヘナに触れ、プロとしてお客様に提供してきた。
そして、ここ10年は自分自身がヘナユーザーでもある。
当たり前に大多数の人はオレンジの髪なんて嫌いだと思う(笑)
でも、僕はヘナが好きです♪
何より人体に安全だから安心して美容を楽しめるし、地球環境にも優しい大地の恵み♪
まぁ僕が言える事は...
ヘナはハマるヒトにはハマる
なんじゃそりゃ。。。
それでは皆さん...
また次回お会いしましょう!